東京から環境・エネルギー領域の
社会課題解決スタートアップを全国・世界へ。
スタートアップが最短距離で社会課題解決のインパクトを実現できるよう、
300団体を超えるTMIPコミュニティを活用し、「大企業・自治体等のプレイヤー集め」、
「協調領域の抽出」、「実証費用・フィールド提供」など強力に伴走いたします。
支援内容
TMIP コミュニティを活用した
マッチング支援
実証実験・実装のサポート
実証費用として上限500万円を提供
人材採用支援
インパクトレポート作成支援
PR 支援・イベント登壇
機会の提供
連携事業者
野村総合研究所
全体サポートや採択スタートアップのメンタリングや協業伴走
グリーンタレントハブ
採択スタートアップに対する人材採用支援やプロモーション支援
トークンエクスプレス
インパクト測定及びインパクトレポートの作成を行います
アドバイザー
入山 章栄 氏
早稲田大学大学院経営管理研究科、早稲田大学ビジネススクール 教授
慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008 年 米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。 2019 年より教授。専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている。
守屋 実 氏
新規事業家
ミスミに入社後、新市場開発室でメディカル事業の立ち上げに従事。
2002年に新規事業の専門会社エムアウトをミスミ創業オーナーの田口氏とともに創業、
複数事業の立ち上げおよび売却を実施。2010 年に守屋実事務所を設立。
新規事業家としてラクスル、ケアプロの創業に副社長として参画し、2018 年にブティックス、ラクスルが 2 か月連続上場。博報堂、JAXA などのアドバイザー、東京医科歯科大学客員教授、内閣府有識者委員などを歴任。
近著に『新規事業を必ず生み出す経営(日本経営合理化協会)』、『起業は意志が 10 割(講談社)』、『DX スタートアップ革命(日本経済新聞出版)』、『新しい一歩を踏み出そう! (ダイヤモンド社)』など。
出馬 弘昭 氏
東北電力 事業創出部門 アドバイザー
1983年に大阪ガス株式会社にて主にR&D・IT部門でオープンイノベーション・行動観察・データ分析等を立ち上げる。2016年より業界で初めて米シリコンバレーに駐在し、欧米のクリーンテック(脱炭素系スタートアップ)とのビジネス開発を開拓。
2018年に東京ガス株式会社に入社し、シリコンバレーのCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)立上げに参画。2019年にPlug and Play Tech CenterのCorporate Innovation Awardを業界初受賞。
2021年に帰国、東北電力株式会社に入社し、事業創出部門のアドバイザーに就任。また、大阪大学フォーサイト取締役、横河電機・東京都脱炭素化ファンドオブファンズ・エクサウィザーズ・グリーンタレントハブ等の顧問、海外スタートアップの日本展開支援等にも従事。
南カリフォルニア大学ロボット研究所客員研究員、京都大学非常勤講師、大阪市立大学非常勤講師、日本オペレーションズリサーチ学会副会長などを歴任。
京都大学工学部機械系物理工学科卒
江口 耕三 氏
鎌倉投信株式会社 投資事業部長
環境活動家の両親の影響で幼少期から東京湾三番瀬埋め立て問題や渡り鳥の保護に関わり、生態系・循環に興味を持つ。社会人となってから起業とスタートアップ経営を経験し、3社をIPOに導く。2020年から鎌倉投信に参画し、社会トランジションを推進する創発の莟ファンドを立上げる。知的障害のあるアーティストをプロデュースするヘラルボニーの社外取締役を務める。同ファンドからの出資先として、ECOMMIT(資源循環)、JOYCLE(ゴミの再資源化)がある。
スケジュール
応募期間
一次:1/24
最終:2/7
一次審査
二次審査
採択決定
6 件程度
(予定)
支援期間
2025.2~
2026.3
エントリー
TMIPについて
アカデミア
行政機関
まちづくり
団体
大企業
スタート
アップ
VC・投資家
アドバイザリー
ボード
外部
コミュニティ